沼津市・三島市・裾野市など静岡県東部のリフォームなら、ライファ沼津のリフォームにお任せください

INAXリフォーム|ライファ沼津

uO

題して・・・秋の自動車祭

2012 年 10 月 23 日

今回は、私事ですが、先日の日曜日に富士スピードウェイで開催された La Festa Autunno 2012に行ってきました。このレース、東京は原宿を出発して関東甲信越を4日かけて廻り、再び原宿に戻ってくるというレース。しかも出場する車が1967年以前製造されたものに限られています。ちなみに富士スピードウェイは一時のチェックポイントなのですが、サーキット走行がありました。普段ではまず見ることのできないビンテージ車の本気の走行(しかも中にはドライバーで片山右京さんや堺正章さんがいらしたりして)、かっこいいを通り越して、何か別次元のものをみている気分でした。そんな中で、気になって仕方がないクルマを1台Pick Up。

sp10507491

sp10507521

どうです。この不思議な顔に、信じられない流麗なヒップライン。完全に釘付けにされました。家内曰く「スーパーカーブームのときのカメラ小僧みたいな顔してるヨ」ですと。
ワクテカでしあわせいっぱいの一日でした。
日野

とっても便利です。

2012 年 10 月 22 日

皆様こんばんは。
先日、いつもお世話になっているお客様の御依頼で施工させて頂きました。

pa0203052
こちらの商品名は可動式オーニングと言います。
TOEXさんの新商品になります。

霧除けが無い為、強い日差しにお悩みでしたが・・・・。
pa0203074
ご覧のように先端部にロールスクリーンが内臓されており日差しを和らげる事ができます。

こちらの商品は、手動Or電動と選択する事ができます。
今回は電動タイプ。電気工事費が余分ではありますが、断然電動をお勧めします。

やはりボタン1つで全開、全閉と伸縮しますので、大変便利。手動は結構時間かかります・・・。

しかし、便利な商品が沢山でてきます^^
今後もお客様の理想に添える商品提案をできるよう、自身の見聞を広めていきたいと思います。

O川様いつも御依頼頂きまして、誠に有難う御座います。

                                             鈴木

再び松崎へ・・・

2012 年 10 月 9 日
大きなカーポート

大きなカーポート

先週の3日4日と、先日カーポートをご契約頂いたお客様の施工に行ってまいりました。お蔭様でなんとか雨にも降られず、無事完了することができました。写真でお分かり頂けますでしょうか?、熱線吸収ポリカーボネート板の遮光力!。幾分涼しくなったとはいえまだまだ暑かったその日、屋根の下に入るとひんやり木陰に入ったような涼しさといったらちょっと大げさでしょうか。でも明るさもしっかりあり、改めてこの板のすごさに頷いてしまいました。

道すがらの景色の美しさと、お施主さんの息子さんの屈託のない満面の笑顔で見せてくれた「たまむしっ~!」(これがまた緑に輝いて綺麗なこと!)。こころ洗われる思い出深い日となりました。

杉本博司風に・・・海景

杉本博司風に・・・海景

毎回不安です・・・。

2012 年 10 月 1 日

皆様、台風被害はなかったでしょうか?

足場を伴う工事やバリケードを設置してある現場など、こういう時にかぎって・・・・

台風が来るんですよね・・・。

なので先週末は、スタッフの日野氏と一緒に足場のネットを束ねたり、バリケードが飛ばないよう土嚢を

積んだりと、台風に備えて、忙しく動いておりました。

備えあれば何とやらですかね。

足場が倒れる・・・バリケードが飛ばされるなんて事が起きてからじゃ遅いですから・・・

前回のように朝から、瓦がぁなど電話も鳴らず、お客様の建物にも被害がなかったようで

本当にほっとしました。

鈴木

直しましたっ!

p10505671

先日修理に出した籐の座面が工房より戻ってまいりました。

やはり陽に焼けていないので色の違いは当然ありますが

「また座れる。」

と大変喜んでいただけました。

私もちょっとうれしかった(^^)

p1050566-1

直せますっ!

2012 年 9 月 18 日

p1050138

p10502991

p10503001

今回はちょっと変わったご依頼でして・・・。

お客様お気に入り、長年ご愛用のパイプ椅子。とうとう・・・籐の部分が破れてしまいました。

「せっかくのお気に入りの椅子、なんとかならないかしら」

はい、探しました職人さん。皆さんも昔から大事にされていて、直せなくて眠らせている家具やら何やらありませんか?。宜しければご連絡下さい。修理できるかもしれませんヨ。

ちなみに修理の出来栄えは?・・・今週のアップに間に合わせたかったのですが残念、明日到着予定です。次回をお楽しみに。

いつかどこかで・・・

2012 年 9 月 11 日

数日まえに、打ち合わせで伊豆半島の松崎まで入って参りました。。。

で、せっかくここまできたのですから(もちろん途中でおいしいお魚昼ご飯は食べたのですが)時間の合間を縫って、国の重要文化財の岩科学校を見てきました。さすが重文!ありとあらゆる面で、意味で勉強になります。

そんな中で・・・

なまこ壁

なまこ壁

そのままですと普通のなまこ壁(・・・本当は普通ではないですよね、ここのなまこ壁は)なのですが、レリーフだったり装飾として非常にモダンなパターンをしているなぁ・・・と思いました。幾何学的に美しく、どこぞのブランドマークのそれよりよほどかっこいいなぁと・・・。

通路

通路

もうひとつ、こちらは単なる敷地内通路、といってはそれまでなのですが・・・。

帰って気が付いたのですが、パンフレットを見るとこの通路ないんですね。おそらく、雨が降ると地面がびちょびちょになってどうしようもなくてあとで造ったのでしょう、きっと。

でもよくみるとさりげなくきれいなデザイン。端っこが10cmくらいモルタルの豆砂利洗い出し仕上げ(に年数経てなったのでしょうか、当初は金コテ仕上げかな?)に30cm角のタイル。ここにスレートですとか平瓦、大理石もいいのかな?もっと大版でもいいでしょう、洋とも和とも出来る大人しくて綺麗なデザインだなぁ・・・、と。

機会があったら是非やってみたいデザインとしてアイデアを僕のあたまの引き出しにそっとしまって松崎をあとにしました。

小さな逸品

2012 年 9 月 4 日

施工前

施工前

こちらは御殿場のA様邸。敷地の、建物と塀の間の通路。外から人が入れる配置になっていて無用心なので、通せんぼができるように扉を設置してほしいとの依頼がありました。但しちょっとした条件がありまして・・・

1:既存の塀とデザイン上マッチするように和風とする。

2:素材は耐久性はあるが陳腐ではないものとする。

3:この場所は季節風が非常に強いため、扉は風通しのよいものとする。

というものでした。風通しがよくデザインもよい和風のものですと枝折戸(しおりど)なのですが、残念なことにこの扉ですと吊り元のちょうつがいに「ヒジツボ」と呼ばれるものが使われています。単純に金属の輪に、釘のような棒をひっかけるだけなの簡素なものでシンプルで綺麗ではあるのですが、下手をすると台風のときに扉が飛んでいきかねない。

さてここで何百ページもあるカタログと大格闘。ついに見つけました、アルミ枠枝折戸!。袖壁も狭い幅ではありますが、きちんとシンプルで品のある四つ目垣風にしました。

よく手入れの行き届いた庭木にもすっかりと溶け込んでくれたと自負しているのですが如何でしょうか・・・

二宮職人登場!

二宮職人登場!

施工後

施工後

そうだ、お参りに行こう・・・

2012 年 8 月 27 日

参道

参道

わけのわからないタイトルですみません。

8月の下旬、我が家では家内と娘(今年で4歳)の誕生日が2日おきにくるもので

日曜日にお礼参りと称して富士宮市の北口本宮冨士浅間神社にお参りに行ってきました。

といっても、本殿をはじめ重要文化財あり、樹齢千年を超えるといわれる御神木あり、

大きな鎮守の森に囲まれて、境内に入ると神域独特の空気に包まれ、

いつも心機一転、気持ちよくリフレッシュしてかえってきます。

ちなみにちょうどこの8/26、27は日本3大奇祭といわれる火祭りの日、

境内には燃されるのを今か今かと待つ松明がごろごろと転がっておりました。

都会の空気と暑さに疲れた方、ふらりトリップされてはいかがでしょうか・・・

松明

松明

すすき松明

すすき松明

冨士山お神輿

冨士山お神輿

8月19日はバイクの日

2012 年 8 月 20 日

皆様こんばんは、残暑が厳しいですねぇ・・・・。

夏休みもあっという間に終わってしまい、現実に戻されてしまった感が・・・。

皆様は、楽しい夏の思い出!できたでしょうか?

 

話は変わりまして、先日8月19日は知る人ぞ知るバイクの日!

ご存知の方いらっしゃいましたか?

当日は伊豆スカイラインでイベントがやっているとの情報をキャッチ!

バイク仲間の職人さん達と行ってきました。

120819_110701

 

 

 

 

 

 

まさにバイク日和!素晴らしい晴天でした。暑いですが・・・・。

120819_1059021

 

 

 

 

 

  

会場には沢山のライダーの方で賑わっていました。

120819_1057011

 

 

 

 

 

 

 120819_1057022

 

 

 

 

 

 

 YAMAHAタオルとステッカーGET!

バイクの日とお題目が御座いますが、一番言いたいところは安全運転なんですよね。

皆様も事故にはくれぐれも気をつけて下さい。

 

スタッフの方、暑い中御苦労様でした。

                                   鈴木

« 前ページへ次ページへ »