沼津市・三島市・裾野市など静岡県東部のリフォームなら、ライファ沼津のリフォームにお任せください

INAXリフォーム|ライファ沼津

uO

夏休みのおわりに・・・炭火焼肉

2020 年 8 月 17 日

皆様かなり暑い日が続いておりますが如何お過ごしでしょうか?。
私の夏休みはなんだか結局、片付けと草刈りで終わってしまった気がします。
あ、一日だけ子供と近所の森の中にあるキャンプ場に行ってきました。が、暑かった。。。
ということで、夏休みの最後の日、せめて旨いものを喰おう!と奮起してお家焼肉をやることに、炭火で。
p1330942
流石に部屋のど真ん中では家じゅうモクモクになってしまうので換気扇の下でガードして、はい、私焼き奉行でした。
どうも鉄板で焼くと油っぽくなるので、私はこの炭火で焼いてカリっとサクっとなるのが大好きです。
当然、美味しかった~。準備も後片付けも手間がかかりますがたまにはいいものです。
ちゃんと換気扇の真下ですし、煙の流れを見てもばっちりフードの中に吸い込まれていたので「もう完璧!」と思っていたのですがなんと、家中焼肉の香りに満たされてしまいました。(ものは言いよう、しっかりと煙臭くなっていました。)

まだまだ暑い日が続きそう。少しでもおさまってほしいものですが。
皆様くれぐれも熱中症にならないようご自愛ください。
 日野

変身っ!

2020 年 8 月 6 日

皆様ご無沙汰しておりました、長い梅雨がようやく開け・・・いきなり暑~い夏がやってきてしまったようですが如何お過ごしでしょうか。
さて、つい最近。雨の上がったばかり土曜だったか日曜だったか、朝の出がけ、庭の機械に被せたブルーシートにふと目が止まりました。うっかりすると見過ごすところ。よーく見るとなんと
p1330923
せみさんが今まさ背中を割って外にでようとしているではありませんか!。なんとなくテレビや本では見たことあったのですが、流石にナマで見るのは初めてでした。思わず感動してパチリと。頑張って鳴くんだぞー!・・・やっぱりうるさいのはいやかな?。
p1330928
こちらは仕事から帰ってきた駐車場にて。車から降りてふと気が付いた、家内の車のタイヤに何か付いている。よーく観ると、多分次の朝には飛んでミンミン鳴いていそうなヤツ。ライトを当てるとノソノソ歩いてました。でもなんでタイヤなんでしょう?。何れにしても夏本番ということなのでしょうか?。コロナにめげずに頑張れるかな、ちょっと元気になれるひと時でありました。
これからますます暑くなっていくのでしょう。皆様ご自愛ください
日野

床下でショーック!!!

2020 年 6 月 15 日

コロナショックも少し落ち着き始め、梅雨本番に入ってきましたが皆さんいかがでしょうか?。
 
我が家ではちょっと前の週末に軒下で朝っぱらから、「にゃー・・・にゃーっ!」と子猫の鳴く声。もう我慢できません、折角の週末で寝不足です。でもそりゃそーですよね
kimg0063
仕切りが何にもないんですもの。猫じゃなくたって入りたい放題、節分の豆まきのあとなどイノシシ+うりぼー数匹見てしまいました。
でもね、今回の問題はそこではないのです。皆さん画像をよーくご覧下さい。なんと家の土台が直に土の上に乗ってるではありませんか。ものすごく色んなことを考えました。昭和初期のこの地区では土台は転がし(土の上直置きのことです)だったのか?いやまさか。全体に砂利でも敷いてその上に転がし?転圧もせずにそんなバカな?。土台の下を掘ってみれば・・・腐って溶けてる。そりゃーアリさんもてくてく歩いてるわけですよ。不動沈下も起こってるし。でもなんで???。改めて別のところを少し掘ってみました。
kimg0064
要所要所ではちゃんと礎石に乗っている。石の上に土台を組んで、柱を立てていたのですね、でも埋まっちゃった・・・つまり我が家は遺跡になり始めていたのですネ。単純に土埃が溜まって埋まり始めていたのです。どうしよう・・・。遺構の発掘作業してからジャッキアップして土台交換?。アタマ痛いです。

とりあえず、ムズカシイことは、昼寝のあとで考えよう~
1351
ハンモック、先日思い余って夜中にぽちり、やってしまいました。値段も安いし蚊帳までついてる。木陰の涼しい時間が長いといいのですが・・・。

熱い日々が間もなくやってきそうな予感です。皆様、ご自愛ください。

日野

あいも変わらず

2020 年 5 月 19 日

黄金週間もおわり、少しづつ規制も緩和されつつある今日この頃、皆さん如何お過ごしでしょうか。
私はといえば・・・あいも変わらずなかなか言うことを聞いてくれない厄介なモノたちに悶絶する日々を過ごしております。

直せない!
kimg0028
我が家の薪割り機、ついに動きがおかしくなりまして・・・エイ、ヤっ!。分解して眺めること数週末、調べること数週末、意気揚々取り寄せた部品を組み込んで動くようにはなったのですがどうも馬力が上がらない。よーく観察するも今一つ根本的な原因が分かりません。家内からも「あきらめたら~?」のオコトバ。悔しいですが、そろそろ木を割り始めないと冬が越せなくなってしまいます。ということで今回は新品を入手することにしました。時間が出来たら再挑戦です!。

こちらはスッキリ。
kimg0041
実はこれ自動車のエンジンのショックマウントといって、エンジンが車に乗っかるところのクッションなのです。どうも最近交差点などで車が止まった時にエンジンの揺れが大きく、いよいよ溜まりかねて重い腰を上げてみました。外してビックリ、左が古い方で右が新しいもの、ゴムの部分が1cmくらいぶっつぶれていました。それは振動もおおきくなるはずですよね。
kimg0042
真ん中の左辺りの穴が空いている部分が納まっていたいたところなのですが、外すのにも嵌めるのにもなかなか手が入らず一苦労、いや左右で二苦労。手先が見えないのでほぼ指先の感覚だけで組む場面もありますが、ここはリフォームで鍛えた腕の見せ所、かな?。おかげ様にてピタリと静かになりました。馬力も少し上がったかナ?。

ショーック!!!
kimg0049
kimg0050
皆さんこれ、家のどこかわかりますでしょうか?。実はこれ、我が家の屋根裏なのです。はい、ごっそり梁が外れてしまっているのです。5年位前に見つけてはいたのですが、どうにも直す方法が思いつかず、道具も何をどうしたらいいのかまるでイメージが涌かず、悶々とした日々をおくっておりました。ここに来てようやくジャッキを使って余裕を作る方法を思いつき、サウナのようになり始めた小屋裏でチャレンジしたのですが、、、なんと敗退!。きちんと組手がはまるスペースを確保し、拘束を緩めたのですが全然梁が降りて嵌ってくれません。なんで、ナンデ、何故ーっ!!!。熱中症寸前フラフラです。一旦休憩を取り、塩と水をがっつりとり、水風呂に入り、1時間ほど寝込んでから再挑戦。しかし。改めてよーーーく見てみると、嵌るはずないんです。高さ関係がどう考えてもおかしい、外れたところが最初から外れていたかの如く変色している、・・・その他もろもろ。古い家ってこんなものなのでしょうか?。かつて大工さんに聞いたことはあったのですが、今のようにコンピューターが組手を刻んでいない時代、建前の時もノミ持ってその場で加工して、嵌ったり嵌らなかったり。小屋裏全体を見回してみると、これはこれでバランス取れているようですし、一応先の震災も乗り越えている。震度7~8に来られたらお手上げかもしれませんが、もうしばらく頑張って頂きましょう。大きな宿題です。

ちょっとここのところ敗退続きですが、どれも諦めませんです!。いつか皆さんに「どうです、直しましたーっ!」と自慢できる日が来るまで、宿題です。なかなか大変な日々が続きますがこれも何か運命さんの宿題なのでしょう。めげずに楽しんでいきたいと思います。 皆様もご自愛ください。 それではまた次回に。
日野

家の中の脳内キャンプ場でバーベキュー

2020 年 4 月 24 日

なんだか物々しい今日この頃、皆さん如何お過ごしでしょうか?。
なかなか遊びに行けず、我が家もちょっとつまらないモード。そんな折家内の提案で、おうちの中でバーベキューをすることと相成りました。
p13300891
妙な感じですが、高さが低くなるだけでずいぶんと気分も変わるものですね。結構おもしろかったですヨ。飲み過ぎて怒られたのは言うまでもありませんが。。。
まだまだ大変な時期が続くと思いますが、工夫して楽しく過ごしたいものです。
皆様もご自愛ください。  日野

いろいろと

 皆様こんにちは 世間がいろいろと大変なことになっていますがいかがでしょうか?

当社でも一部の材料が通常よりも遅れて入荷、もしくは入荷未定が出たいます。

メーカーと随時情報交換をし、できるかぎりお客様の生活をサポートできるように

メンバー一同頑張っていきます。

またお伺いの際は、手の消毒とマスクの着用、作業後の施工箇所への消毒等を

行わせていただきますのでよろしくお願いいたします。

一刻も早くの収束を祈って、ライファ沼津頑張っていきます!

img_5049e7b8aee5b08fefbc89

村松

梅の咲くころ・・・

2020 年 1 月 27 日

なんとなく暖かい日が、なんて書こうと思った矢先に雪が降る予報の今日この頃、皆さん如何お過ごしでしょうか?。
先日わが家の梅が花咲きはじめまして、いよいよ春か?なんて思っておりましたところ
p1320185
会社のすぐ近くのお宅の庭先でなんと満開の梅を見つけました。今年一番、梅の香につつまれて幸せな気分でした。
皆さんのお近くの梅は如何ですか?。
まだまだ寒い日が続きます。ご自愛ください。

日野

あっという間に1月も半ばです・・・。

2020 年 1 月 15 日

皆様、あけまして・・・寒中見舞い申し上げます。
気がつけば1月も半ば、皆さん如何お過ごしでしょうか?。遅ればせながら本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
さて、寒い寒いといいながら例年よりは幾分暖かさを感じますが、お休みは皆さんいかがされていましたでしょうか?。
私はといえば

にわキャンΔ
どこぞのアニメの影響のようですが、娘が突如「キャンプがしたい!」と言い出しました。サンタさんも気をよくしたのかテントとバーナーとコッヘルと・・・持ってきてくれまして(笑)。ただ、いきなりキャンプに行くのもなんなので「庭で練習してからね」なんて冗談半分に言っていたら・・・
p13200511
庭にテントが出来ていた!。しかもなんだか動いている。行ってみると
p1320055
スープパスタを作って美味しそうに食べていた。参りました。
憧れは某富士山のすごくきれいに見えるキャンプ場に行くことらしいです。極寒仕様の寝袋を準備しなければ。

本気で料理
私の得意料理の一つにスパゲティのミートソースがあります。材料さえきちんとそろえればあとは長~~~い時間煮込むだけで、きちんと本場の味が作れます。がしかし、ラザニヤは1回も作ったことがなかったので、家内にわがまま言って作らせてもらいました。先ずは
p1320061
こちらは楽勝、はたして
p1320062
無事完成!。ちゃんと美味しかったです。「手間さえ惜しまなければなんとでもなる」というのが僕の持論なのですが、流石に慣れてないので時間かかりすぎ。こんなの毎日ちゃかちゃかこなしているイタリアのお母さんたち、物凄く尊敬します。

そんなこんなで
1/7 七草粥の日だったんですよね。朝起きると台所からいい香りが
kimg1376
朝ごはんにちょっと贅沢な気分。ありがたや。

なんだか食べる話ばかりになってしまいましたね、おなかいっぱいの冬休みでした。皆さんは如何でしたか?。
まだまだ寒い日々が続きそうです、ご自愛ください。

日野

し、し、師走!!!

2019 年 12 月 17 日

早いもので、怒涛に一年が過ぎようとしております。気がつけばもう師走も半ば過ぎ、皆さん如何お過ごしでしょうか?。
私、4月以来ブログ書いてなかったのですね。自分にびっくり!。あまりにも色々ありましたが、もう文字通り無我夢中の1年でした。消費増税があり、台風があり。。。
でもね、ここではいつも通りの私の日々の楽しかったことを綴ろうとおもいます。

冬の入り口ころ。まだ少し暖かったかな、家の薪ストーブを入替えました。もう8年くらい使ってまして、本来なら多分もっとずっともつものなのだと思うのですが、ここ数年雨期に煙突を閉じないで放っておいたら徐々に錆が広がり本体に大きなヒビが入ってしまいました。さすがに補修もできなさそうなので一大決心。
p1310831
何が大変て、重さなんと90Kg!。ご近所さんに手伝って頂き、とにかく外せる部品を全て外してなんとか据えることができました。ただ交換するだけでは面白くない、ちょっとだけ改造することに。これ、本体が鋳物でできているので細かい精度がどうしても出ないところがあります。空気の出入りを調節するダイヤルのところ、消火する時にピッタリくっついて空気を遮断できるようにヤスリでまっ平に削りました。
p1310833
p1310832
同じ型式なのですが、流石にメーカーも改良してる様子。燃え方や調整の制度が上がってます。これでなんとか凍死しないですみそう。。次はどんどん薪を割らなければ!

時をほぼ同じくして、お客さんにネギの苗を分けていただくことがありました。「薬味にちょこっとあると便利よ」って。私、薬味に弱いのです。忙しくて畑遊びできなかったのですが、久々に挑戦!。
p1310834

p1310835
教えて頂いたとおり、シャキっと自立できるようになるまで寄りかかれるようにウネの下の方に飢えました。寒いからか育ちが遅いかと思ってましたが、忘れてた。「お米の研ぎ汁をまくといいのよ」ってちゃんと教わっていたのですがいかんいかん。まだ間に合うかな?。もう少し大きくなったら頂こうと楽しみにしています。

風邪がまた流行ってきているようです。皆様お風邪など召されぬようご自愛ください。

 日野

安全の話

2019 年 11 月 18 日

皆様、こんにちは。

段々と寒くなり11月も下旬になってくると、年の瀬を感じ初めてしまいます。

どうしても年末になると交通事故等の報道が目立ってきます。

みなさまが事故に合わず健やで安全な年末を過ごせることを祈っています。

当社が携わっている建設業界でも安全に対して様々な取り組みがなされています。

その一つが安全帯のフルハーネス義務化です。

いままでは腰にベルトのようにまいていた安全帯が、体全体を保持するようなものになります。

いろいろな意見はありますが、現場での作業がより安全になることは良いことだと思います。

年末も安全作業でライファ沼津頑張っていきます!

村松

img_4676e7b8aee5b08fefbc89

img_4677e7b8aee5b08fefbc89

« 前ページへ次ページへ »